新型コロナウイルス感染症
患者さんへお願いとお知らせ当院からの感染防止目的のお願いとお知らせですご不便をおかけいたしますがご協力をお願いいたします1.玄関先ではアルコールで手指消毒...
続きを読む予防接種
予防接種について 日本で接種可能なワクチンの種類【定期接種】(対象者年齢は政令で規定)生ワクチンBCG麻疹風疹混合(MR)麻 疹(はしか)風 疹水 痘(みずぼう...
続きを読む乳幼児健診
乳幼児健診について当院は弘前市から委託され4ヶ月と7ヶ月および1歳半健診を行っております。また、乳児一般委託健診(1歳までの間に2回健診を受けられる受診票があると思います。)も行...
続きを読むインフルエンザ
インフルエンザ今シーズンは過去に経験したことのない程インフルエンザは流行しませんでした。新型コロナウィルス感染対策が思わぬ効果を示したのでしょうか?...
続きを読む気管支喘息
気管支喘息気管支喘息の発作が起きやすいシーズンは春と秋です。ただし発作の原因が家の中にある場合(ハウスダスト、ダニ、猫、犬、鳥、カビなど)はいつでも起きます。気管...
続きを読むアデノウィルス感染症
アデノウィルス感染症アデノウイルスは40種類以上の型があり色々な病気の原因になります。アデノウイルスの1・3・5・7型などによる扁桃炎は一年中見られます。高熱が何日も続き心配にな...
続きを読むRSウィルス感染症とヒトメタニューモウィルス感染症
RSウィルス感染症とヒトメタニューモウィルス感染症RSウイルス感染症は例年秋口から増えてくるのですが、最近は8月の真夏にも感染する児が多く昔のように流行の季節とい...
続きを読むノロウィルス感染症
ノロウィルス感染症ノロウイルスは感染力が強いので、吐物や、下痢便の処理を上手にやらないと、子供の世話をしている親とか、祖父母を含めて家族全員が将棋倒しのようにダウンするという例も...
続きを読むロタウィルス感染症
ロタウィルス感染症ロタウイルス感染症は以前冬の寒さの最中にみられるものでした。別名乳幼児冬季嘔吐下痢症とも呼ばれていました。しかし最近は3月から5月、まれには6月にも流行...
続きを読む伝染性紅斑(リンゴ病)
伝染性紅斑(リンゴ病)伝染性紅斑(別名りんご病)の名前は聞いたことがあるでしょう。パルボウイルスB19による感染症です。両頬や、腕、および大腿から下肢にかけて赤み...
続きを読むB型肝炎
B型肝炎日本でB型肝炎ウイルスに感染している人は約150万人いると言われております。B型肝炎ウイルスを持っている人の汗とか涙、唾液からも感染がおこることが分かっており、集団生活の...
続きを読むヘルパンギーナ・手足口病
ヘルパンギーナ・手足口病ヘルパンギーナと手足口病はいわゆる“夏風邪”の代表です。ヘルパンギーナは急に高い熱がでてきて、のどを見ると口蓋垂(のどちんこ)周辺に赤い口...
続きを読む溶連菌感染症
溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)A群β溶血連鎖球菌による感染症です。一年中見られます。発熱、のどの痛みを訴えて受診します。体幹(特に腋下、そけい部)に細かい発疹が出る場...
続きを読むマイコプラズマ感染症
マイコプラズマ感染症マイコプラズマという病原体による感染症で、すべての年齢の人が感染する可能性があります。潜伏期間が長く、感染してから発症するまで1〜2週間くらいかかります。乾...
続きを読む